ウレタンマットレスを、きちんと干すことが出来ていますか?
私は大学生のころ、ウレタンマットレスをきちんと干さないまま、4年間を過ごしてしまいました。結果として、ウレタンマットレスだけでなく、私の借りていたアパートのフローリングもカビだらけにしてしまった苦い経験をしています。
私はアパートの家主に対して、追加で3万円ほどのクリーニング代を支払うことに…。そんな苦い経験から、二度と同じ過ちを繰り返さないように、ウレタンマットレスの適切な干し方についてまとめてみました。
記事を読むメリット
- 正しい干し方を実践することで、ウレタンマットレスを何年も快適に使用し続けられるようになります。結果として、仕事や家庭でのパフォーマンス向上につながります。
睡眠は人生の基盤であり、その質を向上させることは非常に重要です。ぜひ、この記事を最後までご覧いただき、ウレタンマットレスの干し方を見直していきましょう。
マットレスの寿命を延ばす!ウレタンマットレスの正しい干し方4選

ウレタンマットレスは、正しく干していくことが重要です。なぜなら、正しく干すことで、ウレタンマットレスを適切に乾燥させ、ダニやカビの発生を未然に防ぐことができるからです。
ウレタンマットレスの正しく干すためには、次の4つがカギとなります。
ウレタンマットレス 正しい干し方 4つのポイント

干し方のコツは、4つあるんですね。



気になったコツをクリックすると、詳細に移りますよ。
順番に、見ていきましょう。
陰干しが、ウレタンマットレスの劣化を防ぎます


ウレタンマットレスは、壁に立てかけて、日陰で干しましょう。なぜなら、ウレタンはその性質上、太陽の光にさらしてしまうと黄変して固くなり、マットレスとして使えなくなってしまうからです。
余談ではありますが、私が小学生の頃、空き地に捨てられたウレタンマットレスを見たことがあります。
近づいてみると、長らく太陽光にさらされたせいか、そのマットレスは朽ち果てしまっており、触れただけでぼろぼろになってしまいました。



せっかく買ったウレタンマットレスが、ぼろぼろになるのはイヤですよ…。



ウレタンは、一度変質したら、二度と元に戻りません。
ウレタンマットレスは、太陽光に晒してしまうと、使えなくなってしまうため、日陰で干すようにしましょう。
カビ予防に効果的な、ウレタンマットレスの裏返し


ウレタンマットレスを干す際には、継続的に裏返すことも重要です。なぜなら、裏面は日光が届きにくく、湿気がこもりやすいため、最も湿度が高くなるからです。
冒頭では、私の大学時代の失敗について話しました。大学生活の4年間、ウレタンマットレスのカビに気づかなかった原因の1つは、裏返すことを怠ったからです。
それがマットレス内の湿度の上昇を招き、結果としてカビを発生させることに…。
もしも、定期的に裏返す習慣を身につけていたら、仮にカビが発生したとしても、早急に対処できたはずです。こう考えると、きちんとウレタンマットレスを裏返すべきだったなと反省しています。



4年間敷きっぱなしって…。もっと反省してください。



反省しています。もう、あんなカビは見たくないです…。
ウレタンマットレスを定期的に裏返す習慣を身につければ、カビやダニの発生を未然に防ぐことができます。ぜひとも、裏返すことを心がけてみてください。
湿気から守るために、風通しを良くしましょう


ウレタンマットレスを干す際は、風通しを良くすることも重要です。なぜなら、室内が湿気で充満していると、ウレタンマットレスを乾燥させるのが難しくなるからです。
話は変わりますが、私は洗濯物を終えた後、衣類をお風呂場で乾燥させています。お風呂場に備え付けられた温風機を使用して、衣類を乾かすのです。
ある日、いつものようにお風呂場で洗濯物を干した後、うっかり温風機のスイッチを入れ忘れ、そのまま会社に出勤してしまいました。
その夜、何も気づかずにお風呂場に行ってみると、衣類がひどい状態に…。


- 温風機を入れ忘れたため、衣類がほとんど乾いていない。
- 長時間濡れたままであったため、衣類から不快なにおいが立ちこめている。
風通しが悪いと、濡れた衣類等はなかなか乾かないことを、改めて痛感しました。



風通しを良くしないと、全く意味ないのね…。



干す手間も無駄になってしまうので、散々です。
これと同様に、ウレタンマットレスを乾燥させる際にも、風通しの良さに注意する必要があります。
ウレタンマットレスを陰干しする際には、風通しの良い場所を選んでいきましょう。
3日から1週間ごとの陰干しを


3日から1週間ごとに、壁に立てかけて陰干しを行うことも重要です。なぜなら、月に1回しか陰干しをしないと、ウレタンマットレス内の乾燥が追いつかず、カビやダニが発生する恐れがあるからです。
ちなみに、私はウレタンマットレスにカビを発生させたくないため、3日から1週間ごとに、必ずウレタンマットレスを陰干ししています。
せっかくのマットレスを、是が非でも大切にしたいという思いを強く持っていたからです。
陰干しを行っているおかげもあってか、今のところカビの発生を防ぐことができています。



油断してると、全く干さないまま1か月過ぎちゃうから、注意しないとね。



カビを取るか、陰干しを取るか…。少し大変かもですけど、頑張りましょう。
皆さんもウレタンマットレスを長く大切に使うために、ぜひ3日から1週間ごとに陰干しを心がけてみてください。
ウレタンマットレスの正しい干し方 まとめ


最後に、ウレタンマットレスの干し方について、振り返っていきましょう。
ウレタンマットレス 正しい干し方 4つのポイント
- 陰干しを心がけましょう。
- 干すときは定期的に裏返すことが大切。
- 風通しをよくして湿気がこもらないようにしましょう。
- 3日~1週間おきに陰干しをすることをおすすめします。
今後もウレタンマットレスに関連する情報を発信していく予定です。
↓↓ X(前ツイッター)でも、情報を発信していますので、ぜひとも下記リンクからフォローをお願いします。↓↓
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
コメント